幸せな人生、幸せな家庭、そして共に生きる社会を!
幸せな人生、幸せな家庭を!マイトリー目白寺院
トップページ > 仏教の根本

シャカムニ・ブッダのことば
仏教とは

中村 元訳『ダンマ・パダ』183

すべて悪しきことをなさず、
善いことを行ない、
自己の心を浄めること。
これが諸々のブッダの教え、
すなわち仏教である。

*注:「もろもろのブッダ」とは、お釈迦様誕生以前に現れたとされている七人のブッダのことです。
これは東アジア諸国の仏教徒の間で、あまねく知られている教えで、中国ではこれを、「七仏通誡偈しちぶつつうかいげ」として、「諸悪莫作しょあくまくさー諸善奉行しょぜんぶぎょう自浄其意じじょうそーいー是諸仏教ぜしょぶっきょう」と訳し、中国はちろんのこと、我が国の僧たちも唱えています。

はじめに


 仏教とは何か? 端的に言えば、それはシャカムニ・ブッダ(通称:お釈迦様)の教えのことです。
 従って、天台宗開祖・最澄の教えでも、真言宗開祖・空海の教えでもありません。もちろん、浄土宗開祖・法然上人でも、浄土真宗宗祖・親鸞聖人でも、臨済宗開祖・栄西禅師でも、曹洞宗開祖・道元禅師でも、また日蓮宗開祖・日蓮聖人の教えでもありません。
 これらの聖者たちは、お釈迦様の教えの中から、「ブッダに成る」ための修行の一行をもって宗派を興した、いわばお釈迦様の高弟です。

マイトリー寺院・目白 facebook

隋譽昭道の唄と法話

日曜礼拝のご案内

ぴんぴんハッピー・ブディストの会のご案内

幸せな人生を歩むために知っておくべきこと

お葬式。どうします?

みらいの扉 目白塾

 また、仏教は金持ちになる教えでも、神通力をつける教えでもありません。仏教とは、すべてにおいて悪しきことなさず、良いことを行なうこと。そして、自己の心を浄め、きよ く、正しく、慈愛、友愛に生きること。さらには、かたよることなく、こだわることなく、とらわれることなく、心安らかに、心平らに、尊厳を持って生きることの教えです。そして、それはお釈迦様のように「聖なるブッダに成る」教えでもあります。



では、ブッダとは?

 ブッダとは何か。ブッダとは「真理を悟って迷いから解脱し、涅槃の境地にいながらにして、無量なる慈しみと悲れみに溢れた聖なる人」であります。決して、悟っただけではブッダではありません。これが、仏教におけるブッダです。
 しかし、仏教が誕生する以前のブッダは、宗教一般において、修行の結果、手足に法輪の模様がある、身体が金色である、歯が40本ある、舌が大きく長い、眉の間に白毫があるなどの三十二相が現れた覚者=悟った人を言い、従って、それは固有名詞ではなく普通名詞でした。
 それゆえ、ブッダはバラモン教の聖典『ウパニシャット』や、仏教と同時代に誕生したジャイナ教にも多数登場しています。
 けれど、お釈迦様を信奉する人たちは、「ブッダとは、お釈迦様のように、真理を悟り、迷いから解脱し、涅槃の境地いながらにして、慈しみと悲れみにあふれた聖なる人」であるとして、他の覚者たちを否定し、お釈迦様だけを「ゴータマ・ブッダ」、「シャカ・ムニ・ブッダ」と呼びました。ちなみに、ゴータマとは「聖なる牛」、シャカ・ムニは「シャカ族の聖者」という意味です。



仏教という呼び名の誕生

 お釈迦様の教えを、人々は古代俗語のパーリ語で「ダンミー・カター(ブッダが説いた法の意味)」、また古代サンスクリット語(梵語)で「ブッダ・ヴァチャナ(ブッダの教えの意味)」と呼びました。
 こうして紀元前5世紀頃、インドで誕生した仏教が、やがて約5百年という長い年月を経て中国に伝来しました。
 中国では、まず経典を翻訳するにあたりブッダの訳語に表音で「浮図ふっと」「浮屠ふっと」という文字を充てました。というのも、中国には「神」や「聖者」はいましたが、聖なる「ブッダ」はいませんでした。そこでそのまま呼ぶことにしたのです。
 しかし、次第にお釈迦様の教えがわかるにつれて、「浮図」「浮屠」では相応しくないとなり、いろいろと検討した結果、表音と表意をあわせた「 佛陀ぶっだ」という文字を誕生させました。
 これについて、我が国の漢字学者で文化勲章を受章されたされた諸橋徹次博士(1883〜1982)は、「佛の文字のにんべんは人を表し、弗は非の略字で否定を表す。従って、佛は人でありなが人に非ず。つまり、ブッダは人間をはるかに超越したものであるして、この文字が充てられた。ちなみに『沸』は、水が沸騰した気体を表し、水でありながら水を超越し、水でないものを表している。」と、解説しています。

 こうして、シャカムニ・ブッダは『釈迦牟尼佛陀』、アミター・ブッダは『阿弥陀佛陀』となりました。
 しかし、経典の中の詩歌ガータ(漢訳:偈)を、中国古来の 一句四言詩いっくよんげんし一句五言詩いっくごげんし一句七言詩いっくしちげんしに充てたことから、言葉の「数」と「韻」を合わせなければならないため、不都合が生じました。
 そこで、五言詩では釈迦牟尼佛陀の陀を略して『釈迦牟尼佛』、四言詩では阿弥陀佛陀の陀を略して『阿弥陀佛』としました。ここに佛陀の『陀』を略した『ふつ』が誕生したのです。
 と、同時に、古代俗語パーリ語のダンミー・カター(ブッダが説いた法の意味)、また古代サンスクリット語のブッダ・ヴァチャナ(ブッダの教えの意味)は、道教思想で神聖な『 タオ 』と習合されて『 佛道ぶつどう 』になりました。
 そして、この『佛道』が我が国に伝来し、我が国でも仏教は仏道でした。我が国で『仏教』と呼ぶようになったのは、明治時代からです。これについて詳しくは、本ホームページの「宗教とは」をご参照願います。



『ほとけ』という呼び名の由来。

 中国で『ぶつ』となったブッダを、我が国でも、「神」はいたが「佛陀」はいなかったために、そのままは呉音読みで『ぶつ』、また訓読み(日本語読み)では『ほとけ』と呼ぶことにしました。
では、なぜ訓読みで『ほとけ』となったか?
 それについては、言語学者の間につぎの5説があります。

 (ア)『浮屠ふと』に、その道の人を意味する『』をつけて充てた(「浮屠ふっと」説)。
 (イ)『浮屠ふと』に、気配、性質を意味する接尾語の『け』がつけられた(「浮屠ふと 」説)。
 (ウ)仏教が我が国に伝来したとき、たまたま熱病の「ほとほりけ」が流行していたために、
   それが転化してつけられた(ほとほりけ転化説)。
 (エ)煩悩を解き放った存在を表した『ほどけ』からきた(ほどけ説)。
 (オ)『弗』は音符の弗で、それには見えにくいという意があるため、そこで、人にはよく見えない
   「ほのか」という意をもって、『ほとけ』と訓読みにした(ほのか転化説)

 また、我が国では死んだ人をみな『佛』と呼びます。これは、日本だけのことです。
 それについてはつぎの2説があります。

 (ア)死者をまつうつわ「ほとき」が『ほとけ』と混同されて、そう呼ぶようになった。
 (イ)日本古来の神道では、人間は死後、そのまま神であることから、仏教の「佛」も、
   神道の「神」も同じとみなして人間も死後はそのまま「ほとけ」に成るとなった。

 しかし、仏教では人は死ぬと皆「ほとけ」、すなわち「ブッダ」には成りません。ちなみに、お釈迦様の場合は人々のいろいろな苦しみを見て、その苦しみから人々を救うために真理を求め出家し、難行苦行の末にピッパラ樹の下で禅定し真理を悟り、この世で無量なる慈しみと悲れみに溢れた聖なるブッダに成られたのです。
 そして、ブッダになられたお釈迦様の説かれたことは「すべて悪しきことをなさず、善いことを行ない、自己の心を浄め、己のように聖なるブッダに成れ。ならばすべての苦しみから離れて、永遠に心豊かに、心安らかに生きられる」ということでした。
 つまり、善いことをしなければ、ブッダにはなれないのです。そこで「仏教とは聖なるブッダ、すなわち聖なる仏に成る教えである」ともします。



絶対真理

 お釈迦様が悟った真理をパーリ語ではダンマ(dhamma)、サンスクリット語(梵語)ではダルマ(darma)といいます。これを中国では意訳して「法」としました。ダンマもダルマも、「真理」・「法則」・「正義」・「行為の規範」・「教え」などを包括した言葉で、お釈迦様の説かれた教えのすべてを指します。

 お釈迦様は、出家して6年間に亘り、「宇宙の真理」、「人間とは何か」、また「人間はどう生きて、どう死ぬべきか」の道理を求め、難行苦行を重ねました。けれど、その答えを見つけることはできませんでした。
 そこで、お釈迦様は苦行でやせ衰えた身体をナイランジャー河で沐浴したのちに、ピッパラ樹の下で坐禅をし、バラモン教が説く万物の創造主・世界の支配者・神々の中の神、ブラフマー(漢訳・梵天)と対峙たいじしました。

ブラフマーよ
なぜ、お前は生きとし生きる者に多くの苦しみや悲しみを与え、すべてに幸せを与えないのか?
なぜ、悪を横行させ、善を栄えさせないのか?
なぜ、ある者は富ませ、ある者は貧しくするのか?
なぜ、ある者は強く、ある者は弱くするのか?
なぜ、奪い合い、殺し合いを止めさせないのか?
なぜ、山々や、大地や、大河を破壊し、生きとし生きる者を苦しめるのか?
なぜ、山々や、大地、大河、大海の生きとし生きる者の命を絶つのか?
なぜ、なぜ、なぜ・・・・・・・・・・・

 こうして、お釈迦様は問いに問いを重ねて、宇宙のあらゆる事物の普遍的真理を探究した結果、つぎのように悟られました。

ブラフマーよ、
お前は決して万物の創造主ではない。
お前は万物の創造主たる神ならば、
生きとし生きるものに苦しみや悲しみを与えることなく、
幸せな世界を造るはずだ!
お前は万物の創造主たる神ならば、
悪人のいない、善なる人間のみの世界を造るはずだ!
お前は万物の創造主たる神ならば、
富める者も、貧しき者もいない公平な世界を造るはずだ!
お前は万物の創造主たる神ならば、
奪い合い、殺し合いのない、平和な世界を造るはずだ!
お前は万物の創造主たる神ならば、
生きとし生きるものすべてが苦しみや悲しみを与えるはずがない。
ゆえに万物は、神によって造られるものでも、破壊されるものでもない。
万物はすべて、その時々の『縁』によって生じ、『縁』によって滅するのだ。

 これを、『縁起の理法』といいます。『縁』とは種々の原因と条件のことです。従って、『縁起の理法』とは「人間をはじめ万物は、すべて種々の原因と条件の複合、融合の相乗によって生じ、またその種々の原因と条件の相乗によって滅する」というものです。
 そこで、この縁起の理法に気づいたお釈迦様は「縁起したもの、すなわち縁によって生じたもの、形成されたものはすべて縁によって滅する。すなわち永遠不変なものはない。無常である」という『諸行無常』の真理を発見しました。
 と同時に、「縁起したもの、すなわち縁によって生じたもの、形成されたものはすべて諸行無常ゆえに実体がない。すなわち『』である」という『諸法無我』の真理を発見しました。

 今、現代物理学は「真理とは普遍的法則である」と定義しています。ならば、お釈迦様が発見した、『縁起の理法』、『諸行無常』、『諸法無我=空』の真理は、その答えであります。

 こうして宇宙の真理を悟ったお釈迦様は、続いて「人間はどう生き、どう死ぬべきか」の道理を探求しました。それを『四諦聖八正道』といいます。これはまた今、現代科学が追及する「世界と人類の根本原理」への答えでもあります。それは、つぎのとおりです。

  一、人間を含め形成されたものはすべて無常、無我であるゆえに一切が『苦』である。
    すなわち、一切が苦であるという真理、これを『苦諦くたい』といいます。
  二、その苦の発生は、真理を知らないことに因る無明・迷い・執着・貪り・怒りの集合に
    因って起こる。すなわち、苦の起こりの真理。これを『集諦じったい』といいます。
  三、その苦を滅した境地はニルヴァーナ(漢訳:涅槃)である。
    すなわち、苦を滅した境地の真理、これを『滅諦めったい』といいます。
  四、そのニルヴァーナ(涅槃)に至るには『聖なる八つの正道』を完成しなければならない。
    すなわち、涅槃に至る道(実践・方法)の真理。これを『道諦どうたい』といいます。

その『聖なる八つの正道』はつぎのとおりです。
  @正見しょうけん・・・ 正しい見方、正しい判断、正しい認識、正しい人生観、世界観をもつこと。
  A正思惟しょうしい・・ 正しい考え、正しい思惟をもつこと。
  B正語しょうご・・・・正しい言葉をもつこと。
  C正業しょうごう・・・ 正しい行いをもつこと。
  D正命しょうみょう・・・自分の命を大切に正しい生活、正しい人生をもつこと。
  E正精進しょうしょうじん・・身、口、意の三業をととのえて、世のため人のため努め励むこと。
  F正念しょうねん・・・・ 正しい心をもって、家族の幸せ、人の幸せ、世の平和を祈り続けること。
  G正定しょうじょう・・正しく精神統一をして、安定した心を持ち続けること。
 
  以上の『縁起の理法』『諸行無常』『諸法無我=空』、それに『四諦聖八正道』が仏教における絶対真理です。
 これは、ニュートンが木から落ちるリンゴを見て『引力の法則』を発見したように、またアインシュタインが光を見て『相対性理論』に気づいたように、お釈迦様は自らの修行体験を通して、ピッパラ樹(菩提樹)の下で禅定して発見した、宇宙の万物の普遍的な真理であり、また人間がどう生きてどう死ぬべきかの崇高な道徳であります。



まとめ

  宗教学者、並びに仏教学者たちは仏教の特色、また仏教の根本をつぎのように述べています。
  1. まず、仏教は「聖なる人間」、すなわちブッダに成られたお釈迦さまが人々を苦しみから救う道を発見し、説かれた教えである。ゆえに神の教えユダヤ教、キリスト教、イスラム教のように、仏教は絶対ではない。
    そこで、人々を苦しみから救うためには時代の変化、社会の変化に応え、お釈迦さまの教えをもとに変わらなければならない。
  2. 仏教はお釈迦さまが宇宙の真理、生命の真理に気づき、人間の生き方、道理を説いた教えである。それゆえ、仏教にはユダヤ教、キリスト教、イスラム教のように「奇跡」はない。
    ただし、人間が思い議ることのできない「不思議」はある。それは、人間が人間として尊厳を持って生きるための真理とみなすべきものである。
  3. 仏教の根本は、「慈悲」「平等」「共生」の実践である。これは、宗教の違い、民族の違い、国の違いに関係なく、全人類が共通に保持しなければならない普遍的道徳である。
    なお、仏教の場合、「聖」とはただただ「澄んで清いこと」をいい、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教のように「神的」、「神秘的」な意味は含んでいない。

 以上、仏教は金持ちになる教えでも、神通力をつける教えでもありません。それは日常の生活の中で、人々の幸せ、世界の平和を祈りながら、六波羅蜜の実践に努め、清く、正しく、また強く、明るく、尊厳を持って生きることの教えで、それにより、心身共に健康に、安らかに、幸せに生きることの教えなのであります。
                                        
合掌
半僧半俗の仏教伝道僧
横手昭道
メッセージ
・仏教の祈り
・ぴんころ・ハッピー・ブディストの会
・お葬式。どうします?
・プロフィール
・マイトリー寺院・目白のご紹介

・写経・写仏

・宗教の本来
・仏教の根本
・葬儀と戒名
マイトリー寺院・目白
〒161 新宿区下落合2-14-25

©2023 Temple MEJIRO. All Rights Reserved.
ページトップ